冬の野鳥観察会&鳥の巣箱、バードフィーダーづくり

冬の野鳥の生活をのぞいてみませんか?
今回も生きもののプロ、サトちゃんをお呼びして冬の野鳥観察会を行います。
森林ノ牧場付近には多くの冬鳥が飛来し、それを狙ってノスリなどの猛禽類が来ています。運が良ければ捕食シーンを見ることができるかも!?
ワークショップでは巣箱づくりと牛乳パックのエサ台(バードフィーダー)をつくります。
鳥好きの方、生きもの好きの方、ぜひご参加ください。
続きを読む >
那須の自然と人とジャージー牛の牧場
冬の野鳥の生活をのぞいてみませんか?
今回も生きもののプロ、サトちゃんをお呼びして冬の野鳥観察会を行います。
森林ノ牧場付近には多くの冬鳥が飛来し、それを狙ってノスリなどの猛禽類が来ています。運が良ければ捕食シーンを見ることができるかも!?
ワークショップでは巣箱づくりと牛乳パックのエサ台(バードフィーダー)をつくります。
鳥好きの方、生きもの好きの方、ぜひご参加ください。
続きを読む >
今回も生きものの専門家である「さとちゃん」をお呼びして、生きもののすみか[ビオトープ]を作ります。生きものが冬をこすための落葉のマンションづくり、去年みんなで作った「ぼくらのビオトープ池」の整備をしながら、観察会を行います。
続きを読む >今年も生態系の専門家をお呼びして森林ノ牧場に生き物のすみか(ビオトープ)をつくります。美しい蝶が集まるバタフライガーデンづくり、「ぼくらのビオトープ池」の整備をしながら生態系観察をします。
続きを読む >生態系観察のプロ、サトちゃんこと佐藤真人さんと一緒に冬の鳥たちの生活を観察します。
木の葉の落ちた森は野鳥観察に最適なフィールドです。
早朝の牧場では多くの鳥たちが活動を始めます。そんな鳥たちのふしぎな生態を目撃しませんか?
鳥好き、生き物好きの皆さん、是非ご参加下さい。
続きを読む >今年で2回目を迎えるインタープリター入門講座。この秋は佐藤真人さんが森林ノ牧場にお越し下さることになりました。
ここで佐藤真人さんの経歴を少しだけご紹介します。
佐藤真人(さとうまさと)インタープリター。玉川大学農学部農学科卒。2008年(株)生態計画研究所に入社。水元かわせみの里水辺のふれあいルーム主任専門員として、自然解説、展示の企画・製作、ボランティア活動のコーディネートを担当。近年では企業のCSR活動のサポートや保育士向けの環境教育講座も行っている。
前回のイベント、「森の中に水辺のビオトープを作ろう」でも佐藤さんにお越しいただき、池の設計や管理、自然観察を教えて頂きました。今回は「自然を解説できる人」になるための入門講座になります。皆さん、生きもののふしぎな生態について学び、知識を深めてみませんか?
*このイベントは那須町「平成30年度地域づくり交付金活用事業」によって運営されています。
夕狩地区の生き物をより豊かにし、生態系から学ぶプログラムを今後も継続的に実施いたします。