今年で2回目を迎えるインタープリター入門講座。この秋は佐藤真人さんが森林ノ牧場にお越し下さることになりました。
ここで佐藤真人さんの経歴を少しだけご紹介します。
佐藤真人(さとうまさと)インタープリター。玉川大学農学部農学科卒。2008年(株)生態計画研究所に入社。水元かわせみの里水辺のふれあいルーム主任専門員として、自然解説、展示の企画・製作、ボランティア活動のコーディネートを担当。近年では企業のCSR活動のサポートや保育士向けの環境教育講座も行っている。
前回のイベント、「森の中に水辺のビオトープを作ろう」でも佐藤さんにお越しいただき、池の設計や管理、自然観察を教えて頂きました。今回は「自然を解説できる人」になるための入門講座になります。皆さん、生きもののふしぎな生態について学び、知識を深めてみませんか?
*このイベントは那須町「平成30年度地域づくり交付金活用事業」によって運営されています。
夕狩地区の生き物をより豊かにし、生態系から学ぶプログラムを今後も継続的に実施いたします。
続きを読む >森林ノ牧場のジャージー牛は働き者。僕らが食べられない草を食べて毎日ミルクを出してくれます。
牛たちのおかげで森の中も綺麗で、放牧地では気持ちいい景色を見ることができます。
牛が作った森の中には鳥や虫などいろんな生き物が暮らしています。
そして、最後はそのいのちをお肉や革として提供してくれるのです。
牛から生まれたモノゴトは牧場に集まる人たちによって美味しいものや、かっこいいものや、楽しいことになっていきます。
森や牛や人が集まって生まれる価値をみんなで楽しんでいのちのめぐみに感謝する日になればと思います。
皆さまのご参加をお待ちしております。
日時:2018年9月30日(日曜日)
時間: 10:00〜16:00
イベント当日の詳細はfacebookイベントページにて、順次お知らせいたします。
https://www.facebook.com/events/247063739221059/
森林ノ牧場のある夕狩地区は自然の宝庫です。
自然は心を癒したり人の生活の糧になってきましたが生き物たちにとっての生活の場所でもあります。
森の中に水辺があることで生態系の多様な場所になっていきます。
今回ビオトープづくりの専門家をお招きし森林ノ牧場の一角に池をつくります。
そして継続的に、集まる水辺の生き物たちの観察会を行う予定です。
穴を掘って、石を詰めて、泥んこになりながら、皆さん一緒に汗を流しましょう!
※このイベントは那須町「平成30年度地域づくり交付金活用事業」によって運営されています。夕狩地区の生き物をより豊かにし、生態系から学ぶプログラムを今後も継続的に実施いたします。
続きを読む >森林ノ牧場恒例の、奇二正彦先生による生態系観察会。
今回は真冬の開催です。
木の葉のない冬の森は、鳥の観察に最適。
寒―い季節の楽しみ方を、奇二先生に教わっちゃいましょう!
午前中に鳥の観察会、午後に巣箱づくりを行います。
どちらか片方の参加も終日参加も可能です。
●日時
2月17日(土)
鳥の観察会 10時~12時
巣箱づくり 13時~15時
●料金(税別)
・片方参加の場合
大人1,500円 小学生以下1,000円
*巣箱づくりに参加の方は別途材料費一個あたり500円頂戴致します。
・終日参加の場合
大人3,000円 小学生以下1,000円
●食事
森林ノ牧場カフェでランチを1,000円でご用意いたします。
ご利用の方は、事前にお申し込みください。
お弁当をご持参頂いても構いません。
●定員
観察会、巣箱づくり、それぞれ20名ずつ
※天候により観察会が難しい場合は、午前・午後とも巣箱づくりとなる場合があります。
●講師
奇二 正彦(きじ まさひこ)
動植物インタープリター
立教大学卒。ニュージーランドの美術学校、JEEF自然学校指導者養成講座、動物カメラマン平野伸明氏の助手を経て、株式会社生態計画研究所主任研究員、NPO生態教育センター主任指導員。帝京科学大学非常勤講師。
●お申し込み・お問い合わせ
森林ノ牧場
那須郡那須町豊原乙627-114
tel 0287-77-1340
E-mail info@shinrinno.jp
担当 山川、岸野、斎野
こんにちは。
イベント担当の吉野です。
自然の中で暮らすようになって9年、那須で暮らし始めて5年が経とうとしています。
それまでは、冬って寒いし暗いしあまり好きな季節ではありませんでしたが、今は春を待つ楽しみの季節として冬も楽しめるようになってきました♪
ゆっくりと過ごしたり、じっくりと何かに取りくんだり考えたりする時間は春になってムクムクと動き出す前の準備時間。そう思うと冬がやってくるのもワクワクします♪
そして、那須で暮らしていて日々感じることは、自分の人生の役割をしっかり持って果たしている人たちであふれているな、ということ。
だから、本当に皆さんキラキラしていますし、元気や刺激をもらいます。
この冬は、そんな方々を講師にお招きし、それぞれ時間をかけながらゆったりと過ごす那須じかんを皆さまにも味わっていただきたいな、と思い冬のイベントを考えてみました。
森林ノ牧場カフェは冬期休業中ですが、イベント開催日は冬限定のメニューをご用意してお待ちしておりますのでそちらも併せてお楽しみください♪
冬を楽しむイベント週間・第1日目
~スマホカメラで一眼レフ並みの写真へ!プロカメラマンに学ぶスマホカメラ講座~
「すごく美味しい料理が出来たのに写真がうまく撮れない」とか「この景色はどうやって撮ればきれいに撮れるんだろう?」とか悩んだこと、ありませんか?私はしょっちゅうです。そんな悩みをプロカメラマンが丁寧に教えてくれます。講師は海外や企業の広告写真、ウエディングフォトなども手掛けてきた旅好きな3児女の母。いろいろな撮影経験があるので、いろんな立場からの写真の撮り方や構図の取り方などが聞けると思います。
https://fb.com/events/2058345214397511/
冬を楽しむイベント週間・第2日目
~小枝で作るバターナイフ~
小枝をじっくり見たことありますか?曲がっていたり、節がたくさんあったり、軽かったり重かったり…。木によって特徴が様々です。そんな小枝を柄にしてカトラリー(スプーンとフォーク)を作ります。講師は那須町で自然の面白さや遊び方、厳しさを教える「那須高原自然学校」や「ビジターセンター」を運営。子どもから大人まで楽しめるイベントです。
https://fb.com/events/547007488985434/
冬を楽しむイベント週間・第3日目
~オリジナルカフェオレボウル作り~
毎日口にするマイカップが、自分の口や手にフィットするものだと生活がより豊かになります♪陶芸と聞くと難しいイメージがありますが、今回は型やスタンプを使って手軽に作れる方法を教えていただきます!講師は3年前に森林ノ牧場で個展をし、大盛況だった作家さん。器が変わると雰囲気や味も変わってきますよ!
https://fb.com/events/151950648778683/
冬を楽しむイベント週間・第4日目
~羊毛フェルトでコースター作り~
牛が食べない草や野菜の茎や皮など、那須で不要なものを使って染色した「那須染め」の羊毛を使ってコースターを作ります。講師は那須町だけでなく、全国、そして海外でも染め物の作品作りやワークショップ、展示会などで活躍されている染織家。「那須染め」はこれがこんな色になるの?という感動だけでなく、いつもは捨てられてしまうものが主役になるんだ!ということにも感動します。
https://fb.com/events/195403334354948/
冬を楽しむイベント週間・第5日目
~自分で淹れるカフェオレ、自分でブレンドチャイ~
美味しいコーヒーの淹れ方や牛乳に合うスパイスなどを学んで、自分でコーヒーを淹れてカフェオレを、自分好みのスパイスをブレンドしてチャイを作ります。カフェオレ講師は、森林ノ牧場でもオリジナルブレンドを考案してくれたコーヒー豆の焙煎所を営むオーナー、チャイ講師は那須高原でハーブとアロマの専門店を営むオーナーです。自分で作ったドリンクを、自分で作ったカフェオレボウルに入れてコースターを敷いて飲めたら…。こんな贅沢はありません!
https://fb.com/events/511253182588793/
森林ノ牧場カフェは美味しい乳製品が買えたり、食べられたりするのはもちろんだけれど、いろいろな人たちが集まる場所、交流できる場所になったらいいなと思いながらいつもイベントを考えています♪このイベントでもたくさんの人や物、景色とのいい出会いがありますように★