冬の特別なギフトをご用意いたしました。
森林ノ牛乳とKotjeのチョコレートで作った「ショコラアイス」をギフトセットにして初回限定100セット販売いたします。
http://shinrinno.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=1398541&csid=0

黒磯にできた小さなチョコレート工房
Kotje Le Chocolat(コッチェ ル・ショコラ)
ベトナムのダクラックという地方から届いたカカオ豆をひとつひとつ丁寧に手作りでチョコレートに仕上げています。
カカオ豆ときび砂糖だけを使ったチョコレートはフルーティーで爽やかな酸味が特徴です。
ショコラアイスにはそんなBean to barチョコレートチップをトッピング。
放牧でのびのび育つ森林ノ牧場のジャージー牛のミルクをじっくり低温殺菌してできた森林ノ牛乳。
季節で風味が変わる森林ノ牛乳は、この季節が一年の中でもっとも濃厚になります。そんな冬の森林ノ牛乳をふんだんに使いました。
それぞれの素材を追求してたどりついたショコラアイス
かたちにしてくれたのは栃木を代表するジェラテリアの「伊澤いちご園」
素材の味を最大限に引き出せるレシピや配合を徹底したつくりでなめらかで濃厚かつ、さっぱりとした口当たりのアイスに仕上げてくれました。
ショコラの香りとコクをお楽しみください。
●KotjeのショコラアイスA
ショコラアイス3個 森林ノアイス3個
2,980円(税込・送料別)
http://shinrinno.shop-pro.jp/?pid=126005002
●KotjeのショコラアイスB
ショコラアイス6個
3,400円(税込・送料別)
http://shinrinno.shop-pro.jp/?pid=126005721

森林ノ牧場をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
報道等でもあったように森林ノ牧場でも利用しているヤマト運輸さんの配送料が10月に値上げされました。
大変恐縮ではありますが今後通信販売等でご注文いただくお荷物に関しては以下の通り配送料を変更させていただきます。
関東・北陸・信越・中部・南東北 1,000円
関西・北東北 1,200円
中国・四国 1,500円
九州・北海道 1,800円
沖縄 2,200円
*クール代・税込

正直、ヤマト運輸さんから提示があった時に値上げ幅が大きく驚きました。
しかし通販がこれだけ普及し、人材が足りていない状況で、これまで通りのサービス(というかサービスの充実をより求められている状況)をこれまで通りの価格でできるとは思っておりません。
商品を提供する側もコスト削減等の努力は必要と思っていますが最終的には私自身も含めて、消費者が負担をしないと解決しないだろうと思います。
うちの商品で言えばヨーグルトや牛乳やソフトクリームなどが地元だけではなく、東京や関西、遠くは九州まで届けられています。
メーカーやお店で負担するのも限界であり、結局はソフトクリーム一個の価格に転嫁していかないと解決しないことと思います。
と同時に、
やはりローカルマーケットを基本の仕事をすることだと思います。
現状那須から関西へ荷物を送っていることは本来あるべき姿ではないので、東京へは那須で、関西へは関西の牧場で製造することが望ましいと思っています。
森林ノ牧場はローカルを中心に、関西のお客様には関西で作った製品を提供できるように拠点展開を目指します。
それまでは、本当に申し訳有りませんが送料のご負担が増えてしまうことをどうぞご了承いただきますようお願い申し上げます。
こんにちは!カフェスタッフの遠藤です!
少しずつ日も延びて、日中のお日様が暖かくなってきましたね。
牧場の牛たちもヤギのプリンスも、
のんびりとひなたぼっこしながらお昼寝していたりします。
那須の春も、もうすぐです!
そして、冬期休業をいただいていた森林ノ牧場カフェですが…
3月4日(土)10:00より今シーズンもスタートします!
どうぞよろしくお願い致します!

カフェ休み中、私たちスタッフはオープンまでの準備やメニュー試作、
普段出来ない場所の掃除をしたり、寒空の下、サンダーをかけたりペンキを塗ったり、
脚立に乗ったり、泥だらけになったり…自社製品の製造の手伝いをしたり!
休み中でもいろいろとやることがたくさんでした。
続きを読む >
2017年4月からの採用は締め切りました。
多数のご応募ありがとうございました。
**********************
森林ノ牧場は、森林の中でジャージー牛を飼い、搾乳をしたお乳を加工して、お客様にお届けする、生産から販売までを一貫して行う牧場です。
初めは何もなかったこの場所に、牛を放牧して、牛乳ができて、お客様が来てくれるようになりました。加工した乳製品は地域や首都圏のレストランでも扱っていただけるようになり、森林ノ牧場の名前を知っていただけるようになりました。お客様に喜んでいただけるように新たな商品にも取り組んでおります。
何もなかったこの森林から仕事が生まれていく過程で、沢山の失敗を繰り返しながらも諦めずに次なるチャレンジし続けてきました。スタッフも一人増え、二人増え、一緒にチャレンジする仲間が増えてきました。そしてまた、森林ノ牧場は次なるステップに進もうとしています。
そこで、一緒に森林ノ牧場で働くスタッフを募集することにしました。


■仕事の内容
・生産・加工・販売を一貫しておこなう牧場での、乳製品加工。
・おいしい牛乳を生産するための、搾乳・牛の管理・放牧地整備などの牧場作業
※両方の業務に関わってもらう予定ですが、専門性を高めたい方はひとつの業務に集中していただきます。
具体的には…
【乳製品加工】
牧場で生産された牛乳を使った乳製品の製造にたずさわっていただきます。
森林ノ牧場の看板商品である牛乳やソフトクリームミックス、ヨーグルトドリンクの製造や、最近開始したバターや乳酸菌飲料の製造など幅広くたずさわっていただきます。
将来的には商品の製造だけでなく、品質管理や製造計画の立案、製造スタッフの配置や教育など、全体の管理もお任せします。
商品の製造にたずさわるなかで、全体の流れを把握できるようになってから次のステップに進んでいただきます。
【牧場作業】
ジャージー牛の放牧飼育酪農に関わる牧場作業をお願い
します。現在生産を担当しているスタッフは主に2名。その2名に加わって生産部門を支えてください。
牧場作業では主に二種類のお仕事があります。
・搾乳作業、牛の体調管理、仔牛の世話など牛に関わる仕事。
・放牧地の管理やお客様が快適に牧場で過ごすため牧場内の整備のお仕事。牧場内にはお客様にも入っていただきますので、牛だけではなくお客様にも楽しんでいただけるように牧場づくりをしています。
*その他雑務(小さい牧場のため、スタッフ持ち回りで仕事をしています)
■対象となる方
小さい牧場ですので、とにかく本気で取り組んでくれる方をお待ちしています。
■以下のような志向をお持ちの方は、ぜひお会いしましょう
・酪農に本気で取り組みたい人
・いつか独立して牧場を持ちたい人
・自然が好きで鳥とか虫とか見つけるとついそちらに目がいってしまう人
・乳製品の加工に本気で取り組んでみたい人
・牛や牛乳への愛ならば誰にも負けない人
・牛も牛乳もよく知らないけれどとにかく本気な人
■以下のような経験や思いを活かせます
・もっと自分の携わっている商品に自信を持ちたい人
・製造スタッフとして、もっと成長していきたい人
・少ない頭数で品質にこだわった酪農に携わりたい人
・一から酪農のノウハウを叩き込んでもらいたい人
<雇用形態>
正社員(パート勤務等希望の方はお伝え下さい)
<勤務開始>
2017年4月を予定しています
<勤務時間>
原則9:00〜18:00(作業によって変動あり)
<勤務地>
森林ノ牧場
栃木県那須郡那須町大字豊原乙627番地114
<休日>
8−9日/月
<給与>
正社員の基本給 180,000〜
*別途業績により賞与あり
<加入保険>
雇用保険 社会保険 厚生年金 労災
<必要な資格・免許>
普通自動車免許(AT限定可)
<その他>
賄い制度あり
<問い合わせ>
山川将弘(やまかわまさひろ)
菅野俊昭(かんのとしあき)
TEL:0287-77−1340
info@shinrinnno.jp

那須塩原市の拓陽高校「食品化学科」の生徒たちが牧場にきて
「バター」と「キスミル」の製造を行いました。
拓陽高校では乳牛を飼育しているので、自分たちの生乳を使った製品づくりです。
普段からビーカーや試験管を使って乳製品づくりに励んでいるので乳製品の扱いには慣れたものですが、本格的な機械を使っての製品づくりは初めて。
どういう工程でどういう機械を使って加工するのかを実際に体験してもらいながら、バターとキスミル製造をいたしました。

みなさん熱心ですね!!!
バターとキスミルの製造には生乳を分離、殺菌、発酵、チャーニング、、、などなど様々な工程があり、工程ごとに異なる機材を使います。



今回拓陽高校の生徒が作ったキスミルは生徒さんや市の職員さんがこちらのイベントで配布するそうです。
10/16 畜産フェア
http://www.city.nasushiobara.lg.jp/178/179/008184.html
10/23 巻狩りまつり
http://www.city.nasushiobara.lg.jp/178/179/008326.html
11/3 那須塩原ハーフマラソン
http://www.nasushiobara-half.jp
酪農家にとっても、加工をする人にとってもお客様に「美味しい!」と言ってもらえるのは大変嬉しいことです。その言葉は丁寧な牛の飼育につながり、製品づくりのこだわりにつながり、次の「美味しい」につながります。
拓陽高校の生徒に技術や現場を経験していいただいたことは何よりですが、次は実際に皆さんに飲んでもらう楽しみを経験して感じてもらいたいと思っています。
是非イベントへお出かけして声をかけてあげてください。

森林ノ牧場ではバターやキスミルなどを自分の生乳で製造をしてみたいという農家さんと一緒に製品づくりをしたいと思っています。
意外と小さなロットでもできるのでバターづくりをやってみたい方がいらっしゃれば、是非お問い合わせください。