こんにちは。
最近は那須もすっかり暖かくなり、花粉症がつらい相馬です。
今年の那須は、ちょうど今頃が桜の見ごろ。
わたしは、福島県にある三春の滝桜を毎年見に行っていて、今年もそれを楽しみにしています。
今日は、森林ノ牧場で新しく始めるきのこ栽培について話したいと思います。
みなさんはきのこをよく食べますか?
私はきのこが大好きで、よく食べています。
きのこはおいしいだけではなくて、きのこの菌が腸をきれいにしたり代謝を高めたりしてくれて、
身体にも大変よいそうです。
ただ、きのこの菌は3日ほどで身体から排出されるので、継続して食べることが大切だそうです。
そんな毎日でも食べたいきのこを、牧場で育てられたら最高だなと、
私の欲望から森林ノ牧場でのきのこ栽培の話は始まりました。
きのこの栽培は意外に簡単で、切り株にきのこの菌を植え付けたら、
温度と湿度をしっかりと管理して、きのこの菌を増やし、
梅雨明けに切り株を土に埋めてあげると出てくるそうです。
もちろん水気の管理など手をかけてあげなければいけないこともありますが、
森林という最高の環境がきのこの菌を育ててくれるのです。
今年は、比較的簡単に育てられるひらたけとたもぎたけ。
そして、きのこ名人から株を分けてもらい、まいたけに挑戦します。
3月と4月に切り株に植えたきのこの菌は順調に成長中。
梅雨が明けたら、きのこの菌で真っ白になった切り株を牧場の木陰に植えます。
こんなに、きのこの菌が繁殖しています。
なかなか初年から収穫できないかもしれませんが、
たもぎたけは夏頃、ひらたけとまいたけは10月以降にでてくる予定です。
少し先の話になりますが、秋にカフェを訪ねた際には、
「きのこはできましたか?」と声をかけてみてください。
私自身もとっても楽しみにしているきのこの話でした。
いやぁ、寒い。本当に寒いですね。
みなさん、猛烈な寒さで体調を崩したりしていませんでしょうか?
今回の寒波で、冬が本当に嫌になった菅野です。
今日は、ぼくをおそった那須の厳しい冬の仕打ちと、それを癒してくれた温泉についてお話しします。
続きを読む >
どうも、プリンスのパパです。
2014年3月生まれのプリンス。目に入れても痛くないほどかわいかったプリンスも、もうすぐ4歳になります。
ヤギの寿命はだいたい犬と同じぐらいなので、人間の歳にすればもうアラサーといったところ。(まあ、本人には自分がヤギだという認識はないようですが…)
冬に備えて蓄えた脂肪を次の秋まで蓄え続け、さらにまた冬に備えて食べ続ける。そんなことを毎年繰り返した結果、今ではすっかり立派な中年太りのメタボ体型になってしまいました。「光陰矢の如し」「少年老いやすく学成り難し」とは、昔の人はよく言ったものですね。。。
そんなプリンスには、実は2歳の弟がいます。
続きを読む >
森林ノ牧場のカフェに居ます、遠藤です!
あと少しで2017年も終わり。皆さんはどんな1年でしたか?
私はそれはもう、いろいろありました。
飛び跳ねるほど嬉しかったことや、痩せちゃうんじゃないかなって思うくらい悲しいことも。そりゃ大人ですもの、いろいろありますって。(あ、ちなみに痩せませんでしたけどね。)
…それはさておき、今回は森林ノ牧場の「まかない」を紹介したいと思います!
牧場の周りにはサッとランチを食べに行ける場所があまりありません。
なので、お弁当を持参したり、まかないを食べたりします。
まかないを作るのは、牧場スタッフ。
社長も社員も関係なく、交代制でその日の食べる人数分を作ります。
私ももちろん作ります。ちなみに昨日はロールキャベツ5人分!
続きを読む >
みなさんこんにちは!
森林ノ牛飼い見習いの岸野です。
12月になり、いよいよ寒さが厳しくなってきました。
わたしは寒いのが苦手なので、外で作業する時は必ず服を5枚以上着ています。
それもほとんどヒートテック!
そんな寒い中、約2年伸ばし続けていた髪の毛を先日バッサリと切りました!
3分の2は切ったので、まだ鏡に映る自分に見慣れません…
ところでみなさん、牛にも髪の毛(のようなもの)があるのをご存知ですか?
続きを読む >