森のビオトープ2019 落ち葉の生きものマンションづくり&ぼくらのビオトープ池観察会

今回も生きものの専門家である「さとちゃん」をお呼びして、生きもののすみか[ビオトープ]を作ります。生きものが冬をこすための落葉のマンションづくり、去年みんなで作った「ぼくらのビオトープ池」の整備をしながら、観察会を行います。
続きを読む >那須の自然と人とジャージー牛の牧場
今回も生きものの専門家である「さとちゃん」をお呼びして、生きもののすみか[ビオトープ]を作ります。生きものが冬をこすための落葉のマンションづくり、去年みんなで作った「ぼくらのビオトープ池」の整備をしながら、観察会を行います。
続きを読む >みなさん、お変わりないでしょうか?
ご無沙汰しております。
絶賛、風邪っぴきの菅野です。
牧場は、テレビに取り上げられた影響で、毎日たくさんのお客様にきていただいていて、
夏よりも忙しい状況。ありがたいかぎりです。
とはいえ、なかなか牧場まで足を運べないみなさんに朗報があります。
年に一度、牧場のソフトクリームが都内で食べられる時期がやってきます。
プリンスパパです。
プリンスが我が家に養子に来たのが5年半前。
「獅子は我が子を千尋の谷に落とす」という言い伝えに倣い、当初から一人暮らし(牧場暮らし?)をさせている甲斐があってか、プリンスはそれはそれは生命力あふれる子供(おじさん?)に育っております。
そんな頼もしいプリンスには、種違いの異母兄弟がいます。3歳児の弟なのですが、この4月から保育園に通いだした影響もあってか、最近ではその3歳児っぷりに磨きがかかってきております。
保育園の給食はほぼ残さずなんでも食べてくるのに、家では「これいらない!」だの「ラーメンがいい!」だの「秋茄子は嫁に食わすな!」だのと言いたい放題。
着替えのときも、「自分で着替えるから手伝わないで!」と言ったかと思えば、次の日には「なんで着替えさせてくれないの!」とご立腹。。
さらには、靴下の左右が同じなのが気に食わないご様子で、右足は青、左足はオレンジというような格好でお出かけすることも。
皆さんこんにちは!
森林ノ牛飼い(見習い)兼、宅配担当の岸野です。
今回も牛愛を語るブログにしようと思っていましたが、たまには兼任している宅配のお話もご紹介しますね。
毎週金曜日に昨年導入された保冷車を乗り回し、1日かけて黒磯〜那須にお住いの方のお宅へ牛乳やヨーグルトをお届けしています。
最近その宅配で商品と一緒に『週末ノ牧場』というお便りをお渡ししています。
普段、週末に牧場を担当しているのでその合間に撮った牛や植物、風景の写真にひとことコメントを書いたもの。
商品と一緒に牧場を届けたいな、という想いから始めたお便り。
みなさん、こんにちは野田です。
入社して1年が経ちました。那須での生活や仕事にも慣れて余裕のある時間を過ごしています。
今年から製造部門の責任者をやらせてもらっています。前年度は「とちぎHACCP 認証」の担当をやらせて頂いていまして、苦労してようやくソフトクリームミックスの認証を受けることができました。他の製品も同じく認証を目指した厳しい衛星管理で製造していきます。
HACCP を知らない方は是非、調べてみて下さい!!
牛飼いの方もやってます。