きょろちゃん

みなさんこんにちは、
牛飼い見習い兼宅配担当の岸野です。

いよいよ寒さが厳しくなってきました。
朝の出勤時間によっては-5℃なんて日も!
うーん、寒い〜〜〜

今回はそんな寒い日の朝のおはなし。

12月に入ってすぐ、とても寒い日でした。

朝の見回りで予定日まであと少し、という
ナナちゃんの尻尾に出血の後が!
そして近くには後産(胎盤など)も!
これはお産があったに違いない。
でも丸まって寝ているナナちゃんの近くには
仔牛の姿が見えなかったのです。

もしやどこかに転がっているのでは!?
と放牧地を探し回ったけれど、
どこにも見当たらない。
搾乳の時間も迫ってきているし、
ひとまず諦めようと思ったそのとき!

続きを読む >

HACCP衛生管理システムを導入!

森林ノ牧場では搾乳した生乳を自社で加工して販売しているいわゆる「六次産業」で牧場をやっています。

牛の様子や牧場でのイベントやカフェの様子は皆さまにもよく見ていただけますが
実は、牛乳を殺菌したり、ソフトクリームミックスを作ったりする乳製品加工こそが、森林ノ牧場の軸とも言えるのです。

カフェの裏にある建物ににプラントがあり、ほぼ毎日様々な乳製品を作っています。
プラントで大事なのが「衛生管理」
乳製品は栄養豊富な液体で菌が繁殖しやすく
食品衛生法の中でも「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」という厳しい決まりがあります。
森林ノ牧場も厳しい衛生管理の元で乳製品を製造していますが、

この秋から衛生管理をHACCPに基づく管理システムに切り替えました。
来年の春までにはHACCP認証取得を目指しています!
商品単位になるのでまずはソフトクリームミックスの認証取得をいたします。

 

HACCPでは事前に製造工程中や製品の中で気をつけることの洗い出しと調査・分析を行い(Hazard Analysis・・・HA)、
事前に予防するために、温度管理、機材の保守点検、原材料・包装資材の衛生的取り扱い、従業員の教育訓練等々全ての工程を体型的に管理して、特に気をつける重要管理点(Critical Control Point・・・CCP)を恒常的に監視・記録するシステム

と言ってもよく分からないと思いますが、、、

商品ができるまでの工程を体型的に管理できるのでより安全に製品をお届けできるようになりました。

正直、こういうシステム導入は現場スタッフとしては大変なこと。
けれど、製造スタッフ自らが集まって打ち合わせを行い書類作りをしていることが能動的に衛生管理を考えることになり、衛生管理への意識も高まりました。また、誰もが同じようなレベルでの管理がしやすくなりこれから入るスタッフへの意識の伝達もしやすくなります。

 

現場仕事の人材不足が言われています。
絶対的に人口が減っていることもありますが、
現場で働く人が尊敬される仕事づくりをしてこなかったツケだと思っています。
現場仕事こそが輝くためにどうしていったらいいのか森林ノ牧場も試行錯誤をしています。

こういうシステム導入がお客さまへの信頼に合わせて、現場仕事の面白さにつながるのか、そこにどう繋げるのかというチャレンジをしていきたいと思います。

ぼくらのビオトープ池

こんにちは。
牧場のNature (自然)担当の野田です。

長らくお待たせしていました。
6月に開催したイベント、「森の中に水辺のビオトープをつくろう」で
作った池の名前が決定しました!!

その名は「ぼくらのビオトープ池」。

そもそも、なぜ牧場に池を掘る事になったのか?

続きを読む >

乳製品製造室をミニ見学!!

ご無沙汰してます!製造担当の清永です。

私の主な仕事は、乳製品製造です。なので、週のほとんどの時間、乳製品製造室の中にいます。白い作業着を着て、白い長靴を履いて、白い防水エプロンを着用して作業しているので、傍から見たら、「面白い格好だなぁ~。」と、思うと思います。笑

実際、着ている私たちも目元しか出てないし、おもしろいなぁ~と、思いながら仕事しています。

製造室の1室には、外のお客さまから内部が見られるように大きな見学窓が付いている部屋があります。

ソフトクリームの原料である、「ソフトクリームミックス」を作っている部屋で、ミックス製造室と呼んでいます。小さな部屋ですが、大きな窓がついているので、開放感があり、室内での仕事で少し空き時間ができると外を見てリフレッシュしたり、ぼーっとしたりしています。笑

午後の時間は、2人でミックスを容器に詰める作業をするのですが、手を動かしながら、口も少し動かします^^

続きを読む >

今年の放牧、遂に終了

 

こんにちは!
森林ノ牛飼い、斎野です。

もうあちこちで言っているので、耳にタコ、という方もいらっしゃるかもしれませんが。
今年の放牧地は、本当に草が豊富で!

これはもう、牧場スタッフ全員の、日々の努力の成果なのであります。
堆肥を撒き、牧草の種を撒き、牛の食べない草を駆除する。
すべて手作業。
傍から見たらバカみたいな、非効率的な作業です。
これを毎日毎日、繰り返しています。

続きを読む >

牧場ライブカメラ

PageTop