社会人2年目!!
みなさんこんにちは!あかねです。
こちらは大の仲良し大福先輩。どうも。
なんとなんと2020年3月の17日、、、
私はやみあかねは森林ノ牧場でお仕事をスタートして1年が経ちました!
わあ〜(パチパチパチ)
牧場で牛さんのお世話をしたり
ソフトクリームのミックスを製造したり
カフェでおいしいソフトクリームを巻いたり
この1年間とても慌ただしく充実した日々を過ごしました!
那須の自然と人とジャージー牛の牧場
みなさんこんにちは!あかねです。
こちらは大の仲良し大福先輩。どうも。
なんとなんと2020年3月の17日、、、
私はやみあかねは森林ノ牧場でお仕事をスタートして1年が経ちました!
わあ〜(パチパチパチ)
牧場で牛さんのお世話をしたり
ソフトクリームのミックスを製造したり
カフェでおいしいソフトクリームを巻いたり
この1年間とても慌ただしく充実した日々を過ごしました!
2020年2月29日(土)より、今期もオープンします!
営業時間 10時~16時(ランチ11時〜14時)
定休日 木、金(祝日は営業)
冬季休業中はお店もスタッフもリフレッシュさせていただきました。
ありがとうございました。
そしてなんと!ソフトクリームのマシンをリニューアル!!
ますますおいしい、ソフトクリームをお出しできることと思います♪
気持ちの沈んでしまうニュース、
心配な事が多い今ではありますが
スタッフ一同、出来る限りの衛生面への気配りをしつつ
明るく!(マスクの下でも)笑顔で!皆さまのお越しをお待ちしてります。
少しでも笑顔のお手伝いができればいいなという気持ちで!今期もよろしくお願いします。
皆さまにお会い出来るのを楽しみにしております。
<9月20日>
いよいよレイリーがやってきました。
軽トラックに乗ってレイリーが学校に入っていきます。
初めての環境で子供達に囲まれて興奮して走り出すかなと思っていましたが、
レイリーは子供たちに囲まれ落ち着いて小屋に入って行きました。
先日那須町立学びの森小学校で「牛の卒業式」がありました。
卒業したのは森林ノ牧場から転校(?)したジャージー牛の「レイリー」。
3か月間一生懸命レイリーと向き合った5年生たちによる素敵な卒業式でした。
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/gallery/258385?ph=4
なぜ小学校で牛がいるのか?
ことの発端は今年の3 月でした。
<3月20日>
牧場の近く那須町立学びの森小学校の校長室、フカフカのソファに座り、出されたお茶を飲みながらゆるーく話を。
「地域の産業を学ぶ」という5年生の総合学習の時間について相談を受けていて「じゃ、学校で牛飼ってみますか?」という流れになりました。
那須は酪農の産地です。
通学路や近所に牛が当たり前にいるし、5年生には酪農家の子供もいます。
知識としての酪農を勉強するよりも自分が牛を飼うことで、牛飼いの気持ちを体験し、牛の世話を経験しながら自分で考える事が何よりもの地域の産業を学ぶ事だと思ったのです。
保健所やら役場やらに問い合わせたところ法的な問題は特になさそう。
小学校で牛を飼うと言うことがここから始まりました!
<4月25日>
5年生の担任の田中先生、校長先生、お手伝いをしてくれるという地域のお米農家さんと酪農家さんと一緒に、学校のどこで牛を飼うか現場を見ながら相談しました。
学校裏の学校林がいいのでは?
昔使っていた鶏小屋を改装して使えばいいのでは?
しかし、せっかく牛が来るのだからと校舎と校庭の間の教室からも見えるところに牛小屋を作ろう!ということになりました。
場所は校舎の目の前、校庭のすぐ横。 ここに柵を立てて牛小屋を作ろう!となりました。
続きを読む >山の木の葉がすっかり、落ち切り、那須にも長い冬が訪れました。
皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか?
こんにちは!製造のきよながです!
私は、冬になると楽しみなことがあります。
ふわふわな牛さんをみることです。
牧場では、冬でも牛さんはお外にいます。そうなると、牛さんも自然に毛並みが変わります。
子牛は特にかわいくて、冬の寒さに負けないように、たくさん食べてお腹がまるまる。冷たい風が吹いても大丈夫なように、毛ももこもこです。
続きを読む >